うちの横は遊歩道

40代独身子無しぼっち。家族は借金していました。貧乏から抜け出せません。
TOP > 保険のこと > 健康保険 > 年収が低い人は安くなる【 高額療養費制度 】

年収が低い人は安くなる【 高額療養費制度 】

2014.10.27  [edit]
夕飯時、知ったかぶりでこんな話題。
「来年から高額療養費が安くなるんだよ!」


えっそうなの?と聞き返す両親に気を良くして。


「来年の1月に高額療養費制度が改正されて、
年収が低い人は負担額が安くなるんだよ(`・∀・´)エッヘン!!
あ!70歳以下の人ね」


ちょっと知ったかぶりを披露してしまった~。
詳しくは以下にまとめてみました。


高額療養費制度


「高額療養費制度」が変わる!


医療費が高額になった場合、
自己負担を一定額に抑える「高額療養費制度」。

この制度が2015年1月から改正になる予定です。

70歳未満の「高額療養費制度」が改正になります


見直しでなにが変わるかというと…
「年収の少ない人」は自己負担額が減ります。
「年収が多い人」は自己負担額が増えます。



1. 「年収約770万円以上」の人は自己負担額が増える
 (月10万円以上増えるケースもあり)

2. 「年収約370万円以下」の人は自己負担額が減る



自己負担上限額は年収区分ごとに設定されています。
(加入している医療保険が異なると、世帯合算はできません)


年収区分が現在よりも細かく設定されることで、
自己負担限度額が変更になるんですね。


年収ごとの「自己負担上限額」


現在の所得区分は3区分。
改正後は3区分から5区分に細分化することで、自己負担限度額がきめ細かく設定されています。



※クリックで拡大
高額療養費制度

高額療養費制度・改正後


※高額療養費を受け取るには、加入する医療保険に手続きが必要です。

※参考(PDF)
高額療養費の見直しに伴う関係政令等の改正内容について


「限度額適用認定証」をもらっておこう


治療等で高額な医療費がかかると予測される場合は、
治療を受ける前にご加入の公的医療保険で「限度額適用認定証」をもらっておきましょう。
これがあれば、病院の窓口では自己負担額を支払うだけで済みます。


限度額適用認定証


※70歳以上の方は限度額適用認定証の申請は必要ありません。
「高齢受給者証」を提出し、自己負担限度額を支払ってください。


※病院で出てくる食事代、相部屋から個室に移ったときの差額ベッド代、先進医療で保険適用がされない医療費などは高額療養費の対象にならないので、注意してください。



高額療養費制度のポイント

1. ひと月の医療費(3割負担分)が、月収相当額の約25%を超えると利用できる

2. 「付加給付」制度があれば、自己負担限度額はさらに減る

3. 差額ベッド代や保険適用のない先進医療は対象外

4. 限度額適用認定証を公的医療保険から受け取れば、自己負担額の上限額を超える金額は支払わずに済む
ランキング お手数をおかけしますが
クリックしてくださると嬉しいです

 にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ



こちらの記事もどうぞ
健康保険の関連記事
保険のこと  健康保険 |TB(-)| CM(-)
ブログを書いてる人
うちの横は遊歩道
のりすけ

40代独身子無しぼっち
家計は常に火の車
このブログの登場人物
貧乏への転落

みんなの節約術を参考に
お金を貯めて家を出たい

にほんブログ村 その他生活ブログ 貧乏・生活苦へ
節約・貯蓄 ブログランキングへ

月別記事
検索フォーム





上へ戻る