ゆうちょ銀行の対応は?
ゆうちょ銀行は
二要素認証がない
8つの決済サービスを順次停止するそうです
▶
ゆうちょ銀行不正引き出し 新たに8サービス連携停止へ停止する決済サービス
・PayPay
・LINE Pay
・PayPal
・ウェルネット(支払秘書)
・楽天Edy
・ビリングシステム(PayB)
・メルペイ
・ゆめカード(ゆめか)
停止する内容
・新規口座登録
・口座の変更
・チャージサービス
※PayPayは全額補償すると発表済みドコモ口座の不正利用事件で
ゆうちょ銀行に確認の記帳をしに行った子が
また明日、ゆうちょ銀行
みてくると言っている
これゆうちょ銀行が悪いのか
決済アプリが悪いのか
両方悪いのか
セキュリティが迷子💦
ドコモ口座の不正引き出し事件の際も
ブログに書いたのですが
不正引き出しの被害に遭わないのは
該当のアプリを利用していて
アプリと自分の銀行口座を
すでに紐付けている方なんですよね
自分の銀行口座を登録していれば
第三者が重複して登録することは
出来ませんから
紐付けしてない人の口座が
狙われているんです
なんという皮肉・・・(@_@;)
自分の口座の連携状況を調べる【ゆうちょ銀行】
ゆうちょ銀行では
ゆうちょの窓口、コールセンターで
『ドコモ口座開設履歴』を調べてもらう事が出来ます 実際に確認された方によりますと
ゆうちょの窓口は数十分
コールセンターは数日かかるようです
※窓口へ行かれる方は
通帳、届け印、運転免許証等証明書をお持ち下さいまた、今回のPayPayの不正引き出しで
PayPayの開設履歴の方も
確認できるかもしれませんね
ゆうちょコールセンター
<受付時間>
平日(8:30~21:00)
土・日・休日・12/31~1/3(9:00~17:00)
TEL 0120-108420
個人で出来る銀行対策とは
決済サービスやアプリを
利用している身としては
他人ごとではなく怖いですし
決済サービスやアプリと無関係でも
銀行口座が他人に紐付けられる
どうすればいいんでしょう
・こまめに銀行口座をチェックする
・アプリと連携してない銀行で口座を作る
・お金は分散して銀行に預ける
個人で出来る対策は
こんなところでしょうか(*_*;
不正引き出し事件をうけ
セキュリティや対策を考える
切っ掛けになりましたが
サービスを提供する銀行や企業には
もっと頑張って欲しいですね
安心して使えるセキュリティを💦

お手数をおかけしますが
クリックしてくださると嬉しいです

- こちらの記事もどうぞ
-
-
- 家計管理の関連記事