スポンサーリンク
まずは廊下です。
傘の部分にホコリがこんもり(汗)
明かりをつけるとホコリが
はっきりと浮かび上がります。
重曹スプレーを使ってキレイに拭きました。
台所はカバーを外して水洗い。
電球部分も拭きます。
ピカピカになった!
今夜から食卓が明るくなるかも(*^^*)
最後です。
こちらも廊下の照明。
傘部分の輪郭がぼや~っと見えます。
ホコリのせいでございます。
一番ひどかったです(汗)
掃除後。
傘部分が2色ということに気付く(´・_・`)
大活躍、重曹水のスプレー。
作り方はとっても簡単です^^

重曹水の作り方
[材料]
水(ぬるま湯)…100ml 重曹…小さじ1杯
ぬるま湯は40~45℃くらいで。
材料をスプレータイプの容器に入れます。
シャカシャカ振って、重曹が溶けたら出来あがり。
※重曹の粒が残るとスプレーが詰まってしまうので
しっかり溶かして下さい。
※もし詰まってしまったら
容器の頭の部分をとって、
熱湯につけてすすいでください。
詰まった重曹が溶けきったら直ります^^
うちで愛用している重曹


掃除と料理、どちらにも使えて便利。
水に溶けやすいサラサラパウダーで、
白く残らないから掃除がしやすい♪
入浴剤としても使えて、
膝や肘の角質ケアにオススメです。
ガサガサがつるつるになりますよ(^O^)/
*
天外天シリンゴル重曹 1kg
********************
次回は脚立必須部分にチャレンジします。
脚立からすのこと共に落ちたことがある私は
脚立へのトラウマを克服できるのか?
(脚立は信用できない…)
最難関である
吹きぬけ部分の照明を掃除することができるのか?
(落ちたら死ぬかも)
生きていたらお会いしましょう。
それではっ
◆気になるテーマがあったら見に行ってみてくださいね♪
石けん、重曹、お酢などを使った掃除の仕方
→
トラコミュ エコ生活~自然素材を見直そう!機能的なキッチングッズ、掃除が楽しくなるグッズを紹介
→
トラコミュ お気に入りグッズを見つけたら♪
掃除中、ヒーターの前から
一歩も動かない金太郎なのでした(^m^;)
下のバナーをポチッと押してくださると
とても励みになります♪

スポンサーリンク
- この記事も読まれています
-
- 掃除・片付けの関連記事